Skip to main content

だから数学が苦手だったのか

学習科目の中で、最も苦手だった数学。

他の科目は自分で言うのも難ですが、結構良かったものの、
数学だけは平気で追試を受けまくっていた。

でも最近、NHK高校講座数学Iという番組を偶然見ていて、
「あれ?方程式解くのって、人生に似てるじゃん!」
とつくづく思った。

一見乱雑に見える物事を、aとかbとかxとかyとかを基準にして
できるだけ降べきの順に整理していく中で頭を使う。
結果として、見事に整理されたものがとても気持ちよく見える、と。
例えばπとか√などの文字にはそれぞれ公然のお約束が含まれていて
aやbは考える器として自分でその意味をみつけながら雑然としている
係数を片付けていく。

人生の美しさを磨き上げる方法を、若き日の自分は認識できず
こうしてたくさん失敗しながら、
「嗚呼、例えばこのようなことなのね」
と、思える今に感謝。
方程式を解いている過程の中で、どれだけの係数を
かき回し、切捨て、二乗し、足したり引いたりしたか。
それでもまだその式は美しく解けていないようで、
様々な過程を残している途中。

--

その数学番組の後に、三輪明宏の人間講座を見た。
「人生・愛と美の法則」
エディット・ピアフの「愛する権利」という歌を中心に、
愛と美があれば、人生怖いものはない。
といっていた。
この世で一番美しいものは、
老若男女国籍問わず愛する心。
ピュアな心。

私はきれいごとが大好きだ。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。