Skip to main content

時は今なり

前にスザンヌヴェガのライブに招待してくれた友人に会う。
ライブがとても良かった!
と話しをしたら、彼女も確かにそうだった、と話していた。

彼女は本当にたくさんの外国人アーティストを来日させて
いるのですが、大体ライブは1回リハーサルを見て
「なるほど。こんな感じね。」
と納得して、本番は殆どステージを見ない(というよりも現場仕事が
立て込んで見ることができない)そう。

しかし、今回のヴェガライブは見れば見るほどはまったらしい。
珍しく打ち解けるのに時間がかかる人だった、そうな。
既に40才代後半だというのに、少女のような人だった、そうな。

--

私はヴェガのライブを見て以来、自分で書く詞のスタイルが
少し変化した気がする。
言ってることの根本は変わらないけれど、視点が少し変わった。
彼女の歌詞は、美しい比喩が用いられている。
それを聴いて、本質とは何かを常に感じて認識していると
世の中の全てが色とりどりとなって、
今、この瞬間をより一層際立たせることができる。
そんな基本的なことを、再度確認しながら、本質ってなんだろう、
と考え、感じる時間が多くなった。

--

生活のために生きるのではなく、
生きたいから生きる。
ただそれだけのことに集中することを忘れた大人たち。

その道を選んだのも自分。
言い訳をするのもしないのも自分。

生活のために生きる

そんな言い訳なんか私は要らない。
生きたいから生きれば、
どんな状況にあっても楽しく安定した瞬間をつかむことができる。
苦しいと感じるその瞬間も、
’生きがい’だと思う。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。