連休中は久しぶりに歌REC。
ライブよりも録音の方が好きだったりもするのでとても満たされた。
いつもは一人で練習するしかないけれど
やはり環境が変わると気づきのポイントもいつもとは違う。
勉強になります。
これからフルートとギターの生音REC。
ゆっくりだけど確実に前進。どんな”色”になるのか・・・
楽しみ楽しみ★
--
そして昨日はとっても楽しみにしていた
『エトワールガラ』(特別オープニングガラ)を観に行く。

最近AERAの表紙にもなった
マリ=アニエス・ジロは断然突出して美しく。。。
前に見たキューバのオスカリート・バルデスのドラムもそうだけど
極めた者が放つ、真実なる質量に働く引力のごとき美しいムーヴメント。
その動きに対する空気の纏わり具合が
美しく
凛々しく
強く
繊細で
ダイナミック。
ショスタコーヴィチやプロコフィエフ、そしてドビュッシーと
選曲も私の好みど真ん中。
そしてエンディングが最高にかわいくかっこよくて。
コミカルな影絵のような演出とマンボサウンド。
--
遊び心と夢見心地を
いつも携えていたい。
ライブよりも録音の方が好きだったりもするのでとても満たされた。
いつもは一人で練習するしかないけれど
やはり環境が変わると気づきのポイントもいつもとは違う。
勉強になります。
これからフルートとギターの生音REC。
ゆっくりだけど確実に前進。どんな”色”になるのか・・・
楽しみ楽しみ★
--
そして昨日はとっても楽しみにしていた
『エトワールガラ』(特別オープニングガラ)を観に行く。

最近AERAの表紙にもなった
マリ=アニエス・ジロは断然突出して美しく。。。
前に見たキューバのオスカリート・バルデスのドラムもそうだけど
極めた者が放つ、真実なる質量に働く引力のごとき美しいムーヴメント。
その動きに対する空気の纏わり具合が
美しく
凛々しく
強く
繊細で
ダイナミック。
ショスタコーヴィチやプロコフィエフ、そしてドビュッシーと
選曲も私の好みど真ん中。
そしてエンディングが最高にかわいくかっこよくて。
コミカルな影絵のような演出とマンボサウンド。
--
遊び心と夢見心地を
いつも携えていたい。