Skip to main content

where are we going to?

今週はとても印象深い1週間だった。

旧友WAC氏と一緒にこの数日間
随分ご無沙汰していた人、
新しく出会った人、
色々な人に逢った。

活動中の約5年間弱
あまりにも本気だったのと
確実に、若かった。

私たちの音楽は
たおやかで端正で流線的で
その世界はある意味"極端”だったのかもしれない。

--

あの頃の私なりに精一杯のベストを尽くしきったから
後悔は全くなかったけれど
正直言えば、休止後から数年間、
色々な蟠りや感情の根が
多少私を苦しめていた。

でも、色々な人たちと
違ったことを精一杯やろうと思って
息をつく暇もないほど
突っ走った期間もあった。
振り返る気力をなくすために。

--

そして休止から同じ年月が経った最近、
突っ走ることを辞めて
きちんと呼吸できるように
どこまでも続く水平線の
そのフラットな安定感と美しさを
いつも見ていたいと思うようになった。

そのために必要なこと、必要な行動。
ここに来てやっとタイミングを掴むことができた。

--

苦悩を含めた今までの10年間は
かけがえの無い私の宝物。

そしてこれからの10年間、
私たちはどこに行くのだろうか?

--

そばにいる人たちに
いつも楽しく爽やかな風が流れますように。

そしてその風が
どんどん拡がっていけば
この世界はきっと
笑顔と愛と平和でいっぱいになるはず!

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。