Skip to main content

確信的な時間を、いつまでも。

玄米を始めて1ヶ月弱ですが
私は全く抵抗がなくてよかったです。
むしろ、普通の白米よりも美味しい。

昨日は全粒粉のパスタを初めて食してみましたが
香りがあって美味しかったな~。

今までお料理はどちらかというと必要に迫られてやる、
という感じでしたが、こうして意識してみると
割合と楽して美味しいものが調理できるものです。

基本的には野菜の皮などむかずに
そのまま使うし、ある程度限定された素材や調味料を使用するので
あれこれ悩まずにも済むし。

母は元栄養士だったのですが
幸いにも少しばかりですが彼女の特性が自分にもあるのかしら。

--

先週、とある知人の事務所を訪問したところ
彼女は数術(?)を最近始めたそうで。。。
年初の手相といい、この数術といい、
面白い偶然。

それで、早速鑑定が始まりましたが
「去年はとにかく体を動かすことが良い年だったわよ。
スポーツは勿論、旅行とかね。
今年は、家事に精を出すとか、インテリアを工夫するとか
家に関することに焦点を合わせるといいらしいわ。」

なーんて言われて
「去年のテーマはスポーツやアイスランド旅行だったし、
今年は料理なんだよねー! いいんじゃない、アタシ!!」

意気揚々★

スポーツにしても
家事にしても
何をやるにもその意味を意識しつづけて
何より楽しめるように自分を盛り上げる。
仕事だってなんだってそう。
自分を盛り上げることってとても大切。
だって、下げることだって出来てしまうから。
同じ時間生きるのであれば
楽しいに越したことはないし
その瞬間をいかに連続持続させていけるか。

今しかないし
今でしかないの。

フラットで中庸なすっきりした環境や心身をベースに
更に明るい方向性をもつ意識や感覚。
欺かない感覚を。
感覚は欺かない。

Popular posts from this blog

人生実験~自分の逆張りは世の順張り?

過去を振り返ってみると、私の人生の中で岐路というものが何箇所か出てきたけれど いずれもインターネットを通じて、その方向性や深度が導かれてきました。 最も分かりやすい例でいえば、音楽を作り始めた時期は、ちょうどインターネットが一般におりはじめて来た時期だったのです。 最初はパソコン通信のメールで、すぐにインターネットメールに切り替えてリリースに向けて活動。 日本ではまったく相手にされなかったため、やみくもに海外に送りつけ始めた、というわけです。 そんなこんなで、個人的には充実していた音楽活動も休止。 それ以来、私の興味は割りとヒューマンな部分にフォーカスされていましたが、 ここに来て少し、変化が見られるため、メモをしておこうかと思います。 バランスよくどちらも楽しむために・・・ -- 【5月】 部署移動になりまったく新しい部署の立ち上げをすることになる。 新しい仕事と新しいチーム構成。 数ヶ月右往左往~ 【9月初旬】 少々行き詰まり感をもつようになり、何か「流れ」を変えてみたいと思い立つ。 それにはまず実験。人生の実験。 誤解を恐れずに言えば、結婚も人生の実験だと思っている。 そう思うことで、ニュートラルに色々なことを対処できるようになり 相手に提案もできるし、相手の提案も受け入れられるのではないだろうか。 少なくとも、私にはそういう感覚がある。 あれこれ考えて、まずはどんどん本を読む毎日にしよう、と決めた。 内容としては、普段手にとりがちな小説やらゲーテ周辺は封印し 今まで敢えて避けてきたようなビジネス書に絞り込むことで 何か自分の中で反応する気がしたため、テーマをそれに絞ることにした。 とりあえず4,5冊購入。その中に勝間和代を1冊いれてみた。 自分は勝間和代でも香山リカでもない、と思った。 しいて言うなら、「私はいつでも一年生です」と言っている小林カツ代がいい。 さて、この段階では 読書メーター や メディアマーカー の存在を認識していなかったため記録はせず。 もともと夜型ではないが、本を読む時間を確保するため、同時に起床時間を5時-6時の間に設定。 順調に読み進む。 11月から始まる編集講座に申し込む。 編集者になりたい、という動機ではなく、単純に「編集」という事象を学習して...

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

we, folks, can't help following enchantment

そういえば、少し前になるけれど 『博士の愛した数式』 という本を貸していただき読了した。 私の好きな世界観。 きれいで温かい。 -- 以前、 Sci-Fi-Fi というアルバムの中で 「 Cosmografia 」 という曲のテキストを書いたけれど それもこのような数学者をモチーフにした 私的憧憬。 -- 美学の探求。 それは日常の中にこそ潜む魅惑世界。 -- 光を拡散する者 音を収集する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 夢を混合する者 自らを設計する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 事実を凝視する者 真実を追究する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる Sci-Fi-Fi/'Folk Song' translated by myself