Skip to main content

キッチンからはモーターハミング♪

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

--

毎年恒例の神明宮にもお参りしました。
ここの神社はいつも明るくてまろやかな雰囲気です。
初詣でお参りした時にも、中で和楽器の演奏があったり
音楽芸能イベントが充実しています。

--

2008年のテーマは「食」
そういうわけで今年は野菜と豆類を中心に
マイレシピを増やしながら、更に軽やかでありたいです。






例えば本日は・・・
年末にフードコーディネータのKさんの作る
『バーニャカウダ』というお料理を初めて食す機会があり
凄く美味しくて、早速自分でも。
北イタリアのお料理らしいのですが生もしくは温野菜を、
ガーリック&アンチョビ&オリーブオイルで作る
熱いディップにつけて食べるものだそうです。
簡単に出来てとても美味しく、ディップをたくさん作れば
1週間は保存が利くそうで、パスタのベースソースとしても活用可ですね。

そして残り物の野菜を全て投入した
レンコンほうれん草カレー。
そのほかにもセロリやにんじん、パプリカ、たまねぎ、生姜、りんご、レンズ豆、ゴマなどなど。
年末にタンドリチキンを作ったときの野菜ネタと同じだ(苦笑)
付け合せは大好きなカリフラワーとセロリの酢漬け。

料理は決して得意ではないけれど嫌いではない。
時間さえあれば、色々作りたいなぁ・・・と思う。
そうだ、その”時間”をまずはちゃんと設けることから習慣づけよう★

--

日常というのは ”習慣”によって鮮やかなものになる。
・・・というのが、掃除の習慣を会得して実感しましたので
今年はそれをお料理にフォーカスしてみたいと思います。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。