Skip to main content

Palm Read

今日の午後は随分以前に友人のMさんから紹介された
とある女性に会い、手相を見てもらいました・・・!

Mさんは占いなど信じるタイプでもないし
かくゆう私も、会話のネタで遊ぶお題としてたしなむ程度です。

そんなMさんが
「一度見てもらって!とにかくいいから~。紹介じゃないと見てくれないし、なかなか予約もとれないけど、あなたなら大丈夫だと思う。」
というので、会ってみることに。

--

過去~現在~未来
両手の中には未曾有の宇宙が展開されているようです。

手を読みながら、色々なお話しをしてくださいました。
私は一言でいうと「とにかく冷静でクール」ということでした。
どうやら”神様目線”を持っているらしいのです。

様々な物や事、人と自分との距離を測って
適切にバランス調整するような天空からの視点に基づいて
日々を暮らしている。
というのが私の一番の特徴のようでした。
うーむ。当たっている。

「えっと、それでは私には情熱とか、そういうものはないのでしょうか?」
と聞いてみましたところ
「いえ、人一倍あるようです。感情線も鋭く上がっているでしょう。
その上にもうひとつ長く伸びる二重感情線をもっていらっしゃるし
これが凄くくっきりしています。
二重感情線がある人は意思が相当強く、運もいいですよ。」
ということでした。
(うむ。確かに意思は強いかもしれない。それを時に”我侭”と呼ぶこともあるだろう・・・)

私はこのブログでもたまに書くこともありますが
かれこれ7,8年前から数年間苦悩の時代がありまして。
それを具体的な年齢数値で言い当てられたのもちょっと驚き。
「でも、強い強い意志で理想を掲げて現在を作ってきたでしょう?
もう、あのようなスランプは手相にはないわね。
ほら、これからは真直ぐシンプルに伸びているこの線のように
迷うことはあまりないですよ。」ですって★

そして、ちょっと「へぇ~・・・」と思ったのが
「あなたは6年後位に、高次の愛に生きる人ね。」
と言われたこと。
仕事も今のような現実的な仕事からはスーっと手を引いて
もっと抽象的なことに取り組むそうです。
最近、ボンヤリとそんなことを考えていたこともあって
妙に納得しながらも、浮世離れしそうな私の未来に幸あれ、です。

更に最後に気をつけてください、といわれたことがあります。
それは・・・

私には念力があるそうです!!
しかもかなり強いらしいです!!

親指第一間接に”仏眼”というらしいのですが
あたかも眼のような二本の弧線が大きくくっきり、しかも両方の手にありました!
更に、”神秘十字線”という霊感線(?)も左手にあるのでした!

「あなたの願いごとはかなりの確率で成就されますし、そうだったでしょう?」
ときかれまして、少々びっくり。
20歳くらいの時から自分の座右の銘の一つに
「念じれば通ずる」というフレーズが心の中にあります。
ですから、実は恥ずかしながら
何か強く「こうなりたい、こうあって欲しい」ということがあると
その思いを空に飛ばすイメージも今以って度々します。
難しくてなかなかちゃんと理解できてませんが、
量子力学でいうところのコペンハーゲン解釈的な志向は強いかもしれません。
実際、願いが叶ったり、偶然に引き寄せられて良い結果になることは多いです。

「良いことも成就されますが、悪いことも願うことによって成就されてしまいますからくれぐれもお気をつけ下さい。」
とのこと。。。
「はい!気をつけます!」
と帰り際、なんだか元気一杯になっている私。

Mさんが強く勧めたのが、なんだか分かる気がするかも。
多分、再び訪問することはないかな、と思いながらも
今日聞いたことは良いことばかりだったので(笑)
なんだか気分が開けた感じで、
こいつは春から縁起がいいね★

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。