Skip to main content

あなたそのもの、わたしそのもの

現在の私の席の隣には
学生のインターンの方が座っております。
出身校が同じということもあり
学校生活の話しを聞くのが結構楽しく。

また別の方と話しをしているときに
今度試験を受けるのでどうやって勉強したらよいか?
といった相談を受けたり。

ここ最近、私にやってくる情報は
勉強、学習
といったことが殊更に多く。

そういった流れの中で
やはり手にしたいと思うのが
ゲーテの『自然と象徴』という本。

改めて「方法論-単子とエンテレケイア」という章を読み進むと-
嗚呼・・・やはりゲーテは素晴らしい!
と感じずにはいられないです。



『じつは小世界、大世界になろうとする精神的志向は
それらの単子のなかに内在していたのです。
・・・恒星の一つ一つ、惑星の一つ一つは、
自分のなかにより高い志向、
より高い任務を秘めていて、
そのため星々の発展は、
バラの木が、葉から茎へ、茎から花へと
発展してゆくのと同じ規則正しさをもち、
同じ法則に従って成し遂げられなければなりません。
理念と呼んでも、単子と呼んでもかまいませんが、
この意図は本来眼に見えないものであり
自然のなかでこれが可視的な発展を遂げるようになる以前から
存在しているものなのです。』


構成単子というのは
より高い任務を目指す
理念そのものである、と。

太古の昔より続く
それぞれの美学

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。