Skip to main content

東京世界旅行

先週は吉祥寺のスウェーデンレストランに行き
今日は渋谷のトルコレストランへ。
基本ではございますが、食は文化なりです。

--

スウェーデン料理に欠かせないハーブ、ディル。
IKEAの時もそうでしたが
ディル(風味)=北欧
というインプットが完全に自分の中に生まれている今日この頃。
ニシンのディルマリネ美味しかったなぁ~
ちょっと甘かったけど。
一番好きだったのは、
かぶと根セロリのポタージュスープです。
この冬はほとんど毎日かぶを食べるほどかぶにはまっています。
北欧料理というのは、これといってクセがないので
(かの有名なシュールストレミングは別!)
食からもやっぱりニュートラルな雰囲気。

--

トルコ料理は何年ぶりに食べるだろう。。。
学生の頃に、メフレヴィー舞踏の摩訶不思議な美しさに衝撃を受け
トルコに旅行に行って食べた以来かもしれません。
このメフレヴィー舞踏は、クルクル回り続けることによって
神に近づくといわれているらしいですが
これって、チベットにも同じような”コルラ”という考え方(習慣)がありますね。
チベット仏教では神聖なものの周りを、時計回りに回るのが祈りのスタイルだそうです。

トルコはシシカバブに代表されるような
ラム肉料理をイメージしてしまいますが
ヨーグルトやチーズを使った野菜・豆煮込みなど
ヘルシーなものもありますから
今日はほうれん草のヨーグルト煮込み、とか
ギョズレメというピザパンのようなものなどを中心に。
中でも焼き野菜のヨーグルトソース掛けが非常に美味しく♪
最後は飲み口がさっぱり⇒濃厚へ変わるトルココーヒーで締めました。

群青色を基調にしたトルコのモザイク模様は私の大好きなイメージ。
ここ最近は興味がヨーロッパ寄りで
アジア~中近東カルチャーからすっかり遠のいてましたが
たまにこうしたクセのある濃厚なカルチャーに触れることによって
自分の中の世界観がまた違った視点で拡がって良いものですね。

異なる風味ではあるものの
それぞれは対立ではなく
芯の部分ではつながっているから
その端と端がつながる瞬間を
ふっ、と意識できる喜び
それは、自分の心が
無制限に感じられる
大切な瞬間です。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。