Skip to main content

ひとつひとつ、終える。

今月は本当に忙しく忙しく。。。

引き続き、年末年始に向けて
ラストスパートな日々の予定ですが
気が抜けて風邪を引かないように
注意しなくてはなりませんね。

皆様もどうぞご自愛くださいませ。

--

最近は、中央アジア関連の仕事に集中しておりまして
なかでもウズベキスタンのセヴァラ・ナザルカン
の音源を通勤中にもよく聞いております。

日本、北欧、ドイツ、アイスランド、ブラジル・・・
中央アジアに行っても、自分が好きな音の
共通点というものはやはりあるものです。

そして先日、トルコ語講座というものも受けて参りました。
たった2時間のレッスンではありましたが
なかなか面白く、単語を覚えるのは難しいものの
少なくとも、アイスランド語よりも格段に頭に入ってきたようです。

日本語とトルコ語は、同じ膠着語族ですから
文法は似ているようです。

こうして、世界の音楽や言語に接してみると
人間の素晴らしさを改めて感じます。

--

さて、最近、12月号の雑誌ニュートンの特集が
『虚数』についてでした。

虚数

気が遠くなるような難しい世界
・・・と、今でも思いますが
普段から「仮説が重要だよなー」と感じていたところに
この”虚数”という言葉が気になって
解説を読んでみると。

虚数という仮説のお陰で
今の文明社会がある、という、
非常に短絡的な結論をここで述べてしまいますが
まぁ、そういうことが書かれておりまして。

仮説と想像、そして創造へ。

日々の小さな小さな仮説は
その人の微細で丁寧な想像によって
広がりのある創造世界へつながるという。

常に美しい魚を追うという希望を
心のどこかに必ず設定しておきましょう。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。