Skip to main content

捨てる女

ここ最近、音楽を全然聴きません。
本ばかり読んでおります。
ですので、CDラックをかなり整理しました。
捨てるのももったいない、というCDは
友達にダンボールでドンと送りつけたり(笑)
お陰で今の部屋には、本当ーによく聴くCDしか残っていません。
CDラックがほとんど空っぽ。
そして本も同様に、棚に置いてあった本はほとんど図書館へ寄付。
ついでに洋服やら鞄やら、もう使わなくなってしまったAV機器など
人にあげるか処分するかの作業にも手をつけて始めてしまいました。

そんなこんなで10月中には自宅は
「今の自分にとって不必要なもの」
を排除した、スッキリとした模様替えを予定。

--

今回のモノを捨てる(または人にあげる)という作業は
とても疲れました。
なぜならば、今回は「今の自分にとって必要かどうか?」
という指針に殊更、厳しくのっとってみたからです。
ですから、今までなかなか処分できなかった
過去の私の時間を彩ってくれたCD群を処分するのは
とてもとても疲れました。

「過去の私にとってとても重要だった」
そういったものを片付けるのは、とても勇気が要ることですね。
それでも、どうしても捨てられないもの、というのも中にはあります。
「これは将来、きっと使うだろう」というのも8割ほどは処分に回しましたが
厳選に厳選を重ねて、どうしても取っておきたい残りの2割は
新しく設置する倉庫に移動。

1年に1回は捨てる作業をしていたつもりでしたが
殊のほか”今の自分”にとって不必要なものに囲まれていました。
過去の自分や将来の自分ではなく
今、私を幸せにしてくれるモノ。
それは一体何だろう?
と自問自答しながらの捨てる時間は
たくさんの’ありがとう’を心の中でつぶやくことができました。

引き続き頑張ろう-★

Popular posts from this blog

人生実験~自分の逆張りは世の順張り?

過去を振り返ってみると、私の人生の中で岐路というものが何箇所か出てきたけれど いずれもインターネットを通じて、その方向性や深度が導かれてきました。 最も分かりやすい例でいえば、音楽を作り始めた時期は、ちょうどインターネットが一般におりはじめて来た時期だったのです。 最初はパソコン通信のメールで、すぐにインターネットメールに切り替えてリリースに向けて活動。 日本ではまったく相手にされなかったため、やみくもに海外に送りつけ始めた、というわけです。 そんなこんなで、個人的には充実していた音楽活動も休止。 それ以来、私の興味は割りとヒューマンな部分にフォーカスされていましたが、 ここに来て少し、変化が見られるため、メモをしておこうかと思います。 バランスよくどちらも楽しむために・・・ -- 【5月】 部署移動になりまったく新しい部署の立ち上げをすることになる。 新しい仕事と新しいチーム構成。 数ヶ月右往左往~ 【9月初旬】 少々行き詰まり感をもつようになり、何か「流れ」を変えてみたいと思い立つ。 それにはまず実験。人生の実験。 誤解を恐れずに言えば、結婚も人生の実験だと思っている。 そう思うことで、ニュートラルに色々なことを対処できるようになり 相手に提案もできるし、相手の提案も受け入れられるのではないだろうか。 少なくとも、私にはそういう感覚がある。 あれこれ考えて、まずはどんどん本を読む毎日にしよう、と決めた。 内容としては、普段手にとりがちな小説やらゲーテ周辺は封印し 今まで敢えて避けてきたようなビジネス書に絞り込むことで 何か自分の中で反応する気がしたため、テーマをそれに絞ることにした。 とりあえず4,5冊購入。その中に勝間和代を1冊いれてみた。 自分は勝間和代でも香山リカでもない、と思った。 しいて言うなら、「私はいつでも一年生です」と言っている小林カツ代がいい。 さて、この段階では 読書メーター や メディアマーカー の存在を認識していなかったため記録はせず。 もともと夜型ではないが、本を読む時間を確保するため、同時に起床時間を5時-6時の間に設定。 順調に読み進む。 11月から始まる編集講座に申し込む。 編集者になりたい、という動機ではなく、単純に「編集」という事象を学習して...

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

we, folks, can't help following enchantment

そういえば、少し前になるけれど 『博士の愛した数式』 という本を貸していただき読了した。 私の好きな世界観。 きれいで温かい。 -- 以前、 Sci-Fi-Fi というアルバムの中で 「 Cosmografia 」 という曲のテキストを書いたけれど それもこのような数学者をモチーフにした 私的憧憬。 -- 美学の探求。 それは日常の中にこそ潜む魅惑世界。 -- 光を拡散する者 音を収集する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 夢を混合する者 自らを設計する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 事実を凝視する者 真実を追究する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる Sci-Fi-Fi/'Folk Song' translated by myself