Skip to main content

捨てる女

ここ最近、音楽を全然聴きません。
本ばかり読んでおります。
ですので、CDラックをかなり整理しました。
捨てるのももったいない、というCDは
友達にダンボールでドンと送りつけたり(笑)
お陰で今の部屋には、本当ーによく聴くCDしか残っていません。
CDラックがほとんど空っぽ。
そして本も同様に、棚に置いてあった本はほとんど図書館へ寄付。
ついでに洋服やら鞄やら、もう使わなくなってしまったAV機器など
人にあげるか処分するかの作業にも手をつけて始めてしまいました。

そんなこんなで10月中には自宅は
「今の自分にとって不必要なもの」
を排除した、スッキリとした模様替えを予定。

--

今回のモノを捨てる(または人にあげる)という作業は
とても疲れました。
なぜならば、今回は「今の自分にとって必要かどうか?」
という指針に殊更、厳しくのっとってみたからです。
ですから、今までなかなか処分できなかった
過去の私の時間を彩ってくれたCD群を処分するのは
とてもとても疲れました。

「過去の私にとってとても重要だった」
そういったものを片付けるのは、とても勇気が要ることですね。
それでも、どうしても捨てられないもの、というのも中にはあります。
「これは将来、きっと使うだろう」というのも8割ほどは処分に回しましたが
厳選に厳選を重ねて、どうしても取っておきたい残りの2割は
新しく設置する倉庫に移動。

1年に1回は捨てる作業をしていたつもりでしたが
殊のほか”今の自分”にとって不必要なものに囲まれていました。
過去の自分や将来の自分ではなく
今、私を幸せにしてくれるモノ。
それは一体何だろう?
と自問自答しながらの捨てる時間は
たくさんの’ありがとう’を心の中でつぶやくことができました。

引き続き頑張ろう-★

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。