Skip to main content

10月の出会い、方向、弾き

すっかりブログ更新がおぼつかない状態に。
今月はこれらのほかにも何冊か読了しましたが
読書メーターに記録しているものをピックアップ。

--

10月の読書メーター
読んだ本の数:7冊
読んだページ数:2160ページ

「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)「経験知」を伝える技術 ディープスマートの本質 (Harvard business school press)
経験知を教える側のモチベーションについても言及されていたけれど、そういうことを評価する仕組みが大切だと思いました。経験知というのは得てして暗黙知ですから地味なんですよね。でも、とても大切。そんなところに着目するだけでなく表面化させないと。。。
読了日:10月30日 著者:ドロシー・レナード,ウォルター・スワップ


クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)クラウドソーシング―みんなのパワーが世界を動かす (ハヤカワ新書juice)
実体験から理解はしていたものの、きちんと事例解説されると納得。科学や宇宙開発の分野でこんなにも個々の知を活用されていたのですね。人ってすばらしい。
読了日:10月21日 著者:ジェフ ハウ


ビジネス・シンク(日経ビジネス人文庫)ビジネス・シンク(日経ビジネス人文庫)
「ソリューションから離れろ」というキーは、今までになかった思考フレームだったし、みんな逆のことを言ってるね。なるほどです。こういう発見は面白い。
読了日:10月15日 著者:デイヴ マーカム,スティーヴ スミス,マハン カルサー


魅せるデザイン、語るレイアウト。―プロの実例から学ぶエディトリアルデザインの基礎魅せるデザイン、語るレイアウト。―プロの実例から学ぶエディトリアルデザインの基礎
デザインの参考になりました
読了日:10月14日 著者:アレフゼロ


急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 [ソフトバンク文庫] (SB文庫 ク 2-1)急に売れ始めるにはワケがある ネットワーク理論が明らかにする口コミの法則 [ソフトバンク文庫] (SB文庫 ク 2-1)
私は多分、邦題では決して買わなかったと思います。原題「The Tipping Point-How Little Things Can Make a Big Difference」”感染理論”が面白かったです。ちなみにハッシュパピーの靴がキッズに爆発的に人気だったというのは知らなかったです。
読了日:10月14日 著者:マルコム・グラッドウェル


タイポグラフィ・トゥデイタイポグラフィ・トゥデイ
ドイツタイポ大好き★
読了日:10月05日 著者:


ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)ロジカル・シンキング―論理的な思考と構成のスキル (Best solution)
MECEの件、よく分かりました。早速仕事に摘要してみましたv仕事はOJTだけでなく、たまにセオリーにも接触しないとな・・・
読了日:10月01日 著者:照屋 華子,岡田 恵子

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。