Skip to main content

将棋とゲーテ

感覚は欺かない

考えるの先に『感じる』がある。
その感じるに達するには、
徹底的に、丁寧に観察し
深く深く洞察する必要がある。

だからこそゲーテは
感覚は欺かない、と言い切れるのだ、と
これは私なりの思うところ。

--

将棋の羽生名人。
至極重要な局の先手側にいた。

沈黙。
最初の一手が出ない。
やがて羽生名人は目を瞑り始めた。
沈黙が続く。
周囲は「どうしたのか?」と心がざわめき始めるも
名人は相変わらず目を瞑ったまま・・・

後日、あるインタビュアーが質問した。
「あの時の沈黙は、戦略なのですか?」
すると名人は
「いいえ、あの時私は、心の静寂を待っていたのです」

--

彼は自分の心の中の
更に深い心のそこにある
直感や感覚をもコントロールできる状態にいるような。

毎日の微細で丁寧な思考の積み重ねがなければ
このような状態にはいけないのだなぁ、と思う。

そういう状態に行くには
静寂が必要。

先日、この静寂の必要性を痛感した出来事があった。

ノイズだらけの中で
私は自分の奥底などにたどり着けることなく。
自分がそのときに求められている動作や行為を
淡々と続けた。

自分の周囲のノイズ。
そして自分の中のノイズ。

たくさんのノイズの中でも
するりと自分の中の湖底にたどり着ける力を。

そして、真偽の別が分かるような感覚。
それが自分にとって偽であれば捨ててしまう勇気を。

自分を欺かないとは何か?

その先の一秒、一歩に関わる配慮までを含む
自分の配置と配分。

Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。