Skip to main content

12月の出会い

12月の読書メモ。
『フリーエージェント』、『フリー』が共に厚かったのと、年末の忙しさで今月は3冊の読了。

ザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのかザ・プロフィット 利益はどのようにして生まれるのか
日本にはあまりない、小説仕立てのビジネス書。23の利益モデルについての概論。無料のコミュニティサービスから得る利益についても触れられています。『利益』について考えるための良き指南書ではないでしょうか。また、師弟関係の二人が、定期的に行う授業の中で、課題図書として与えられる書籍のリストを実際に追っていくことで、更に理解が深まりそうです。しかし、丹念に負えない私の現実・・・
読了日:12月31日 著者:エイドリアン・J・スライウォツキー

フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
上司から発売前発表会のイベントの案内をもうらったのですが結局都合により行けず。まずは無料PDFをダウンロード。結局、PCで読むのは辛いので本を入手して読みました。無料の魅惑について。しかし、仕事で無料ダウンロードのプロモーションをやっても、さほど有料につながらない現実もあります。音楽は嗜好性の強い商品だからなのでしょうか。ただ、フリーからお金を生み出すには、単に無料にすればいい、ということではなく、その先に戦略が必要だと。読了後はそんな反省などを感じました。しかし、お金が潤沢になければ、この戦略・戦術は非常に地道なものにならざるを得ず、それを成就するには保守性を捨て、新しい場所へと飛び込む勇気と情熱が必要だな、と。そんなことも考えました。
読了日:12月31日 著者:クリス・アンダーソン

フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるかフリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか
「会社などの雇用主にとっても、このシステムは非効率だし、ことによれば不経済でもある。本当に必要なのは重さ1キロちょっとの脳みそだけなのに、どうして企業は80キロもの体を都心のオフィスまで30キロも運ぶために金を使うのか」(ドラッガー)仕事のポートフォリオと分散投資のすすめから子供の在宅教育のレポートまで、密の濃いリサーチ満載で読み応えはあります。オン・オフの切り替えではなく、ブレンドである、というくだりに最も共感を覚えました。私はフリーも大きい組織も経験していますが、その人の志向性や家族構成など、日本ではまだまだフリーエージェントでいるのにはリスクもありますので、その人にあった選択がしやすいように、こうした新しい形態をれっきとしたオプションとして認められるような社会になればいいな、と思います。
2002年の発行なのですが、日本の状況を考えると、古さはあまり感じられませんでした。
読了日:12月02日 著者:ダニエル ピンク,玄田 有史


Popular posts from this blog

きれいなミームへ

ミーム。 心の情報単位。 悪い情報単位。 良い情報単位。 情報の伝達。 そして影響。 意識! きれいなミーム。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

自由は制約とともに

「自由奔放ですねー」 これはどういう意味で言われたのかは聞かなかったけれど、そういわれた。 「あらま、そうですか? 自分では制約好きの常識派だと思います。」 かわいくない返事だなぁ、と思うけど・・・ 制約がないと不安だし、どうしていいのかわからないから制約は私の中で非常に大切。 『制約=基準』 基準があると自分がどうしたいのか、どこにいるのか、どうすればいいのか・・・ そう考えること、感じることができるから。 だから制約が好き。 必要。 制約をしっておくと、自分を自由にできる範囲が決められるから。 範囲が決まったら方法も決める。 そしてその中で思い切り自由に。 制約や常識の中で果てしないと感じることのできる自由は作ることができるし、 心おきなく遊ぶことができる。