Skip to main content

仮想水泳

私の大切なお友達のお父様が
わざわざ私の為に書いてくれたという
とても素敵な「書」を頂きました。

--

書道は昔から嫌いではなく
否、むしろ好き。
もう少し大人になったら
書道をやりたい、
とも薄々思っていたり。

--

自分の名前を書いていただいたのですけれど-

墨の濃淡や
文字のバランスがとても私の気に入るところで。
黒と白の間合いが
ほんの少し力強く
すっきりと
柔らかく。

--

私はそのお父様とは面識がなく
しかし私の歌声だけは先方が知っているという状況の中、
その作品を見る私のトキの中では、

どんな瞬間瞬間の中で筆を走らせてくれたのか・・・
私の声を書にするとこんな感じなのかしら、とか・・・

一枚の半紙と筆運びの上
あちら側とこちら側で
思・考・感が自由に行き来する。

--

音楽もそうね。
音楽は視覚的イメージがない分
行き来する領域が広い。
言語がないインストについてはもっと広い。
お互いに縦横無尽に拡がることができる。

時として、あるいは人により、
少々の限定感の中で
自由に振舞うことが心地よい場合もある。

オプションはいくらあってもいい。
広く大きな海の中で
何が気持ちよくて
何が気持ちよくないのか。
自らの感覚を信じて
泳ぐ。

--

そう、文字がスゥーっと流れる雰囲気から
「ふふ、私、白い海で泳いでるみたいね。」
そんな風に楽しんでいたり。

そして何よりも
お二人のお心遣いに
感激している次第でございます。

どうもありがとう。

Popular posts from this blog

衣替え

久しぶりにブログのデザインを変更しました。 Bloggerは、Wordpressのテンプレートが流用できるのですね。 -- 1月は最近までずっと風邪を引いていましたが ようやく完治したようです。 たまに風邪をひくと、体の中の悪いものが出るので 大病しない、とか。。。 そして、今週はちょっとした出来事があり。 ここ最近の風景が少し変りそうです。 これで少しはこの閉塞した雰囲気が 自分の心から少しずつ取り除かれるのかな、と。 好ましくない感情は どこか心の隅っこに寄せてしまい、 でも、消えたわけではなく。  小さくはなるけれど、消えていたわけではない。 そんな感じのものが 少しずつ、小さくなり、いつかなくなりますように。 全てがパーフェクトに行くことなんかないので 小さなことから大きなことまで 色々なことでバランスをとっているものですね。 好ましくないこともあれば 感謝で充足するようなこともあります。 冷静に温かい毎日を。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

we, folks, can't help following enchantment

そういえば、少し前になるけれど 『博士の愛した数式』 という本を貸していただき読了した。 私の好きな世界観。 きれいで温かい。 -- 以前、 Sci-Fi-Fi というアルバムの中で 「 Cosmografia 」 という曲のテキストを書いたけれど それもこのような数学者をモチーフにした 私的憧憬。 -- 美学の探求。 それは日常の中にこそ潜む魅惑世界。 -- 光を拡散する者 音を収集する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 夢を混合する者 自らを設計する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 事実を凝視する者 真実を追究する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる Sci-Fi-Fi/'Folk Song' translated by myself