Skip to main content

walking along my tracks makes me a little lonesome

秋になると思い出すことがある。
キャンパスの木々が紅く染まった頃に聴いた
マルティヌーのピアノ五重奏曲第2番のことを。

その前からも音楽は大好きだったけれど
この曲を聴いて初めて音楽に泣いた。
さほどメローな旋律ではないし
その時期悲しい思い出があったわけでもなく
ただ、
音の流れと私の心の流れが
反応してしまったような、
そんな出来事。

センチメンタルな感情は全くなく
単なる高揚感だったと思う。
否、至高感、といったほうがいいような気もする。
いずれにしても、私はマルティヌー作曲のCDを買い集め
上野の音楽資料室にいって難しい楽譜を眺め
そういった足どりの積み重ねで
私の美学の礎が形成されていった、と思う。

--

小学生の頃、ピアノの先生に
「あなたはサティとか好きなんじゃないかしら」と、
エリック・サティの音楽が入ったテープをもらったり
レッスンの課題曲にしてもらった。

サティは面白かった。
シンプルでお茶目な音楽で難しいところがなかったから。
サティはフランスの作曲家だったので
「きっと私はフランス系の音楽が好きなのかしら」
と思いながら中学に入り
ラベルとかドビュッシーとかフランスの作曲家に
興味を持ち始めて追ってみたり。

当然その先にはフランス六人組という、
一風変わった作曲家集団の存在があって
私は六人組に夢中になった。
六人組の音楽だけでなくモンパルナスに集まる
キキやマン・レイ、マルセル・デュシャン、そしてジャンコクトー
といった奇妙で素敵なアートの息吹も知ることができた。

私がまだセーラー服を着ていた頃、
池袋西武の一番上に
「スタジオ200」
という実験的なスペースがあり
マン・レイや、デュシャン、ルネ・クレールの
サイレント映画会をたまに上映していた。
上映時期には何度も足を運んだ。
小難しいことはよくわからなかったけれど
何よりモデルのキキが素敵だったし
ピカビアの美術装置も愛嬌があってユニークだった。

そんな風だったので私は周りの学友とはちょっと話が合わず、
でも、異端の立ち位置というのも余り好みでもないので
傍らでニューウェーブとかニューロマンティック系の音楽なども
サラリと聴きながら周りと話しをあわせていたこともあった。

そういう風に「合わせよう」と意識的に聴いていた音楽からでも
結局はアインシュテュルツェンデ・ノイバウデンとか
ホルガー・ヒラーとか
そういうジャーマン・ニューウェイブ/ノイズの方向に首を突っ込んだり。

そんなわけで、
自分の好きなものを共有できる他人がそばにいなかったので
学生時代、特に中学~高校のときの学校の記憶が
全くない。
部活もやってたし休みになれば旅行に行った友人もいたけれど
それでも思い出すことができるのは
一人で
レコード屋に行ったり
音楽資料室に行ったり
オンドマルトノのコンサートに行ったり
・・・そんなこと。

学校の先生の名前や
自分が何組みだったのかとか
そういう記憶が、
私には無い。

Popular posts from this blog

衣替え

久しぶりにブログのデザインを変更しました。 Bloggerは、Wordpressのテンプレートが流用できるのですね。 -- 1月は最近までずっと風邪を引いていましたが ようやく完治したようです。 たまに風邪をひくと、体の中の悪いものが出るので 大病しない、とか。。。 そして、今週はちょっとした出来事があり。 ここ最近の風景が少し変りそうです。 これで少しはこの閉塞した雰囲気が 自分の心から少しずつ取り除かれるのかな、と。 好ましくない感情は どこか心の隅っこに寄せてしまい、 でも、消えたわけではなく。  小さくはなるけれど、消えていたわけではない。 そんな感じのものが 少しずつ、小さくなり、いつかなくなりますように。 全てがパーフェクトに行くことなんかないので 小さなことから大きなことまで 色々なことでバランスをとっているものですね。 好ましくないこともあれば 感謝で充足するようなこともあります。 冷静に温かい毎日を。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

we, folks, can't help following enchantment

そういえば、少し前になるけれど 『博士の愛した数式』 という本を貸していただき読了した。 私の好きな世界観。 きれいで温かい。 -- 以前、 Sci-Fi-Fi というアルバムの中で 「 Cosmografia 」 という曲のテキストを書いたけれど それもこのような数学者をモチーフにした 私的憧憬。 -- 美学の探求。 それは日常の中にこそ潜む魅惑世界。 -- 光を拡散する者 音を収集する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 夢を混合する者 自らを設計する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 事実を凝視する者 真実を追究する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる Sci-Fi-Fi/'Folk Song' translated by myself