Skip to main content

キラキラにさよなら

週末はサルサレーベルのFANIAイベントや
アイスランド大使館でのAirWaves会、
ユーリカ! の録音の際にコーラスとして参加していただいた
Oh! Penelopeの辻さんのライブに行ったり・・・

--

10月に行われるレイキャビク市挙げての音楽祭であるAirWaves
アイスランド好きを称しておいて今回が初参戦。
今年こそは!と思い、1月頃から
「10月は長期休暇とらせていただきます」宣言活動を継続。
めでたく実行の運びと相成りました。
大使館では過去のAirWavesお宝映像なんかも見せていただき
更に参戦の意欲が漲ります★

特に、ヨハン・ヨハンソンの教会(Hallgrímskirkja)ライブ映像にちょっと感動。
彼はポップアバンギャルドな音楽もやりますが
弦楽での舞踏音楽のようなクラシカルな作曲もします。
耽美・狂気・陶酔の世界です。
彼の主宰するKitchen Motorsというアヴァンギャルドレーベルも
凄く面白い。
以前、もうひとりのKitchenMotors主宰者であるKiraKiraのKristen
のイベントを当地で見ましたが
夜ミサのような不思議~なイベント。
シガロスのメンバーが参加する当日名義発表のバンドも
きっと今年も出るはず♪

3日間のフェスですが、昼~夜~朝まで
レイキャビク市の5,6箇所でほぼ恒常的に
イベントがあります。
ですので、今回もまた自然ツアーはお預け・・・
寝る時間もなさそうなので
この夏の太陽充電された体力を
いかに10月まで維持するか、というのが
これからの課題になりそうです。

現地ガイドは私の音楽の好みも把握している
お友達で、やはりこのフェスに出演する
HipHop/Downtempo系のアルニ君にお願いし
段取りも万全v

--

辻さんにお会いするのは6年ぶりくらいかしら・・・
「コーラスは絶対辻さんがいい!」と
smallTALKとmissing fundamentalという曲の
コーラスで参加していただきました。

実は私が学生の頃に
”詩人の血”というバンドをやってらして
そのPVに出させていただいたのがきっかけでしたが
辻さんの声が大好きでお願いした、というわけです。

娘さんもライブで唄われていたのですが
声質が似ていて、とても素敵なコーラスワーク。
特に歌詞がライトなんだけど
心に染みる歌詞である、というのも
辻さんの音楽で好きな側面でもあります。
何よりも、辻さんの自由で温かな雰囲気に包まれて
とても幸せなヒトトキでした★

--

そんなこんなで暑い暑い夏も終わりに近づき
毎年毎回、夏の終わりの瞬間がとても切なくて。
夏の思い出は
なんでこうもキラキラと輝くのか。
今年の夏は、一際まぶしくて輝いていたから
とてもとても寂しい。
今はこの切ない気持ちまでも
ずっと抱えていたい気分です。

Popular posts from this blog

衣替え

久しぶりにブログのデザインを変更しました。 Bloggerは、Wordpressのテンプレートが流用できるのですね。 -- 1月は最近までずっと風邪を引いていましたが ようやく完治したようです。 たまに風邪をひくと、体の中の悪いものが出るので 大病しない、とか。。。 そして、今週はちょっとした出来事があり。 ここ最近の風景が少し変りそうです。 これで少しはこの閉塞した雰囲気が 自分の心から少しずつ取り除かれるのかな、と。 好ましくない感情は どこか心の隅っこに寄せてしまい、 でも、消えたわけではなく。  小さくはなるけれど、消えていたわけではない。 そんな感じのものが 少しずつ、小さくなり、いつかなくなりますように。 全てがパーフェクトに行くことなんかないので 小さなことから大きなことまで 色々なことでバランスをとっているものですね。 好ましくないこともあれば 感謝で充足するようなこともあります。 冷静に温かい毎日を。

plus minus much more than zero

ちょっと前にキューベースにしてからあまり触っていなかったので 今日は色々と録音をしてみた。 ちゃんとアンプを通しているのに、 なぜか小さい音でしか録音ができない・・・ 「なぜ?????」 色々な設定を変えてみても全く変化なし。 あ、もしかしてマイクの電池切れかも。。。 と思い、電池を交換。 「これでOKっ!!!!」 と思ったら、今度は音が全然録音されない。。。 その前にデバイス設定とか、小難しいところをごちゃごちゃ してしまったせい?? 「あらま、どうしましょう?!」 そこでやっとマニュアルを取り出して、 その通りにやってみたけれど やっぱり全然ダメ。 でも、絶対にどこか直せばいけるはずよ・・・ と思いながら小一時間ほどまたあれこれやってみる。 「ちょっとまって。もしかして・・・」 電池の+-が逆だった。 -- でも、この間色々とソフトの勉強ができて良かった! と、思うことにしよう。

we, folks, can't help following enchantment

そういえば、少し前になるけれど 『博士の愛した数式』 という本を貸していただき読了した。 私の好きな世界観。 きれいで温かい。 -- 以前、 Sci-Fi-Fi というアルバムの中で 「 Cosmografia 」 という曲のテキストを書いたけれど それもこのような数学者をモチーフにした 私的憧憬。 -- 美学の探求。 それは日常の中にこそ潜む魅惑世界。 -- 光を拡散する者 音を収集する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 夢を混合する者 自らを設計する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる 事実を凝視する者 真実を追究する者 世界の開拓はひとつの情熱から始まる Sci-Fi-Fi/'Folk Song' translated by myself